
知り合いや身内に不幸が起きて、葬儀に参列する際にまず考えることは香典のことです。香典は、通夜か葬儀のどちらかに持参します。どちらにも参列する場合は基本的に通夜に香典を持参します。しかし、通夜にも葬儀にも参列できない場合は、香典を郵送しても問題ありません。
その際は、現金書留の封筒に入れて、お悔やみの手紙と一緒に発送してください。お悔やみの手紙を書くコツは白無地の便箋に黒のペンか毛筆で書きます。この時季節の挨拶、頭語や結語は不要です。また、香典を包む不祝儀袋も宗教や金額によって違います。
そして、香典にいくら包めばいいのかよくわからないという人も多くいますが、これは故人や遺族との関係の深さ、包む側の年齢や社会的地位、葬儀の規模、その地域のしきたりによって様々です。目安としては故人が友人や友人の家族、近隣の人の場合は大体5,000円程度、職場関係や仕事の取引先の場合は大体10,000円程度です。このように身内ではない知り合いの場合はこれらの金額が妥当です。ただ、これはあくまで目安なのでその人とどれだけ関係が深かったかという自分の気持ちで金額は変えるようにしてください。
次に身内の場合ですが、叔父や叔母、祖父母の場合は大体30,000円程度、兄弟姉妹の場合は大体50,000円程度です。このように身内になると一気に金額は大きくなりますが近しい身内になればなるほど金額は大きくなると思うようにしてください。
Leave a Reply