葬儀の際の菩提寺への依頼

菩提寺がある場合には、枕経をあげてもらった後で、通夜や葬儀の日時や戒名について相談するケースが一般的です。枕経を省略する場合には、電話で葬儀の相談をするか、菩提寺までこちらから出向いて行うことになります。本家の菩提寺が遠くて葬儀を頼むことができない場合には、まず菩提寺にお伺いを立ててから、最寄りの同宗同派のお寺を紹介してもらうと良いでしょう。ただし、本家の菩提寺と引き続き付き合っていくつもりであれば、葬儀をお願いする寺院には読経だけしてもらい、戒名は法要の際に本家の菩提寺に付けてもらうようにしましょう。

業者に頼めば最寄りの都合の良いお寺を紹介してもらうことができます。菩提寺がない場合には、業者に頼んで僧侶を紹介してもらいます。この場合にもお寺に頼むのは読経だけにしておいたほうが良いです。戒名をつけてもらうと、檀家になって菩提寺との関係を結んだことになってしまうからです。

すると葬儀の後も寄付などの付き合いが必要になります。お寺への相談で一番聞きづらいのが費用のことです。いわゆるお布施というもので、表向きは「気持ちだけで結構です」と言われますが、戒名をつけてもらった場合には最低でも15万円くらいは必要です。戒名のランクによってお布施は高くなります。

一般人がつけてもらうことの多い上の方のランクの居士(こじ)、大姉(たいし)になると、50~80万円くらいお包みすることもあります。お布施の金額を聞くのは失礼にはあたらないので、わからないならちゃんと聞いておくようにしましょう。東京の納骨堂のことならこちら

Be the first to comment

Leave a Reply

Your email address will not be published.


*